- スポーツメンタルコーチ久保田祐未
「貢献心」は自分のメンタルを安定させる

みなさんは
どんな目標を
たてていますか?
「日本一になる」
「メンタルを強くする」
「プロ選手になる」
このような目標の方が
多いと思います。
ここで重要なのが
この目標を達成することで
他人にどのように
貢献できるか
ということです。
自分のための目標、
他人のための目標、
この目標の立て方の違いで
心にも体にも
影響を与えることが
科学的にも証明されています。
アメリカの
シアトルパシフィック大学の
研究です。
うつ病と診断された
男女47人を
2つのグループに分けました。
①自分が変えたいことを気にして
頑張ったグループ
②他人への貢献を目標にして
頑張ったグループ
結果、
②のグループの方が
・人間関係のトラブルが
起こりにくくなる
・不安やうつ症状の改善
・高血圧の改善
となりました。
また、参加者の家族や友人との
聞き取り調査からも
メンタルが安定しているとの
意見が得られました。
誰かへの貢献を考えて
目標を立てた方が
主観的にも客観的にも
良い効果があるんですね!
みなさんも
自分の目標が
どんな貢献につながるのか
考えてみてはいかがでしょうか?
今日も最後までお読みいただきありがとうございました(^^)/
☆1対1の体験コーチング、チームコーチングに関するご相談はこちらから↓☆
https://www.ykubota-sportsmentalcoach.com/contact
123回の閲覧0件のコメント