- スポーツメンタルコーチ久保田祐未
2つの動機づけ

みなさんはどうしてその競技に取り組んでいますか?
今日は「動機づけ」について考えてみたいと思います!
動機づけには2種類あります。
1つめは
外発的動機づけです。
これは、自分の心の内側から出る感情ではなく
外からの要因による動機づけです。
規則、地位、評価、報酬などですね。
例えば、
・この試合に勝てばお金をもらえる
・スタメンに選ばれる
です。
外発的動機づけはわかりやすく、取り組みやすいです。
しかし、熱しやすく冷めやすいものでもあります。
次第に自分の意見が持てなくなってしまい
モチベーションも維持し続けることが難しいです。
2つめは
内発的動機づけです。
これは、自分の心の内側から出る感情で、
好き・好奇心という気持ちです。
「~したい」という言葉が多いです。
またモチベーションも維持されやすく
自分の意思で行動するため(「好きだからやる」のように。)
有能感を感じやすく、幸せな気持ちになります。
コーチングではこの内発的動機づけを高めたり、
思い出していただくことを大切にしています。
子供の頃、
「好き」「楽しい」「やりたい」という感情から
スポーツを始めたアスリートがほとんどだと思いますので(^ ^)
何かうまくいかず気持ちが不安定になった時は、
その競技のどんなところが好きなのか・魅力的なのか
ということを思い出してみてはいかがでしょうか?
今日も最後までお読みいただきありがとうございました(^∇^)
☆1対1の体験コーチング、チームセミナーに関するご相談はこちらから↓☆
25回の閲覧0件のコメント